(C) Hiroshi Homma
分科会概要:グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、インテリアデザイン...あらゆるデザインをサステナブルに変えていくにはどうしたらよいだろうか?グローバルなデザインコンテクストとして、注目されている「The Designers Accord」に触れながら、デザイナー、デザインの職能の倫理について考える。
【提言サマリー】「サステナビリティ」は、消費者のデザインに対する判断基準 の一つになりつつあります。デザインは一人のためのものでは ありません。価値観が多様化した中、高価でなくともより多く の人に同じくらいの満足を届けること、そこにデザイナーとし ての喜びを感じた時、サステナブルデザインへの道が開けるの ではないでしょうか。そして、デザイナーの職能を社会に還元 するには、デザイナー自身も消費者であることを忘れないこと が大切です。
コーディネーター:船曳 鴻紅(株式会社東京デザインセンター 代表取締役社長 )
プレゼンター:鈴木 菜央 兼松 佳宏(greenz.jp)、長坂 常(有限会社スキーマ建築計画)、アアリス・シェリン(セント・ジョンズ大学グラフィックデザイン助教授)
|
(C) Rei Kubo
分科会概要:サステナブルな社会においては、企業デザイナーにとってもサステナブルデザインの考え方が不可欠だ。デザインがイニシアチブをとり、デザイナーが企業活動をサステナブルにチューンしてゆく可能性を探る。問題の在処が明確になっていない状況を共有しながら、今この時点から変わって行くための糸口を探す。
【提言サマリー】サステナブルデザインには「行為から探って新たな価値を提案する」という、ものをデザインするではなく行為そのものをデザインすることも求められる。そのためには、デザインが主導権をとり個人の持つ知識や情報を企業全体で共有し有効に活用するなど、競争ではなく共に作っていく領域を見出すこと、また、人材育成におけるサステナブルデザイン理念の啓発や、専門領域や能力の多様化に柔軟に対応していくことが重要。
コーディネーター:植松 豊行(東北芸術工科大学教授デザイン哲学研究所サスティナブルデザイン研究センター長)
プレゼンター:加藤 公敬(富士通デザイン株式会社 代表取締役)、平井 宏満(株式会社INAX 経営戦略本部 デザイン統括部 デザインセンター)
|
(C) Rei Kubo
分科会概要:社会のあらゆることに関わるデザイン。しかし、これまでのデザイナーの目はサステナブルな社会に向けられていただろうか? それには、教育者こそ、サステナビリティを学び問うべきではないか? これからの社会のためのデザイン教育について考え、デザインを専門とする教育をサステナビリティを基礎としたものとして強化、再編に着手する。
【提言サマリー】デザインは社会のあらゆることに関わるため、デザイナーだけでなく教育者もサステナビリティについて学ぶべき。これからのデザイン教育は「プロデュース出来る人」を育成する必要があり、デザイナーにはプロデュース機能及び、職人としてのスキルの練磨と修得が求められる。従来の人材育成に加えて、サステナビリティを規範にした新たなものづくりへの体制転換や、人材育成機能と研究開発機能の両面を保持していくことも必要。
コーディネーター:植松 豊行(東北芸術工科大学教授デザイン哲学研究所サスティナブルデザイン研究センター長)
プレゼンター:本田 圭吾(専門学校 桑沢デザイン研究所 専任教員)、木村 徹(名古屋工業大学教授)、益田 文和(東京造形大学サステナブルプロジェクト専攻領域教授)
|
(C) Rei Kubo
分科会概要:前日の講演、また、世界各国のデザインと地域性の関わりの事例から、デザインと社会の関係を考える。特に、タイ、インドネシア、中国などアジア地域の文化には、欧米とは異なった"アジアのサステナブルデザイン"があるだろう。そのヒントがを探る。
【提言サマリー】自然と共存するアジアの文化には、サステナブルな社会へのヒントが隠されている。欧米とは異なるアジアのサステナブルデザインには、地域においてデザインが主導権をとるためにグローバルな観点を持ち、自然とプロダクトの関係性に想像力を働かせ、ローカルなアイデアを世界につなげていくことが必要とされる。そのためには「新しい生き方を考え続ける知恵」を持ち「アジアのデザインが持つ美的センス」に合致した行動をすることである。
コーディネーター:酒井 良治(財団法人日本産業デザイン振興会)
プレゼンター:島村 卓実(有限会社クルツ代表取締役)、アンドレアス・シュナイダー(情報デザインアソシエイツ)、サリ・ササキ(FCIリサーチ主宰)、青木 史郎(財団法人日本産業デザイン振興会)
|
(C) Hiroshi Homma
分科会概要:ものづくりの速度が異常に早くなり、それと比例するかのように使い捨てが普通になってしまった。エコプロダクツをつくることを考える前に、ひとつひとつの物をもっと大切にすることが根本的に必要ではないか?職人文化を通して、道具と行為についてを学び、現在そしてこれからの消費を考える。
【提言サマリー】デザインには都会の生活を中軸に経営者側が収益を得ることが求められており、消費者の生活はデザインによって経済を優先する流れの中に引き込まれてる。これからは自然を取り入れてきた日本文化を見直し、お金ではなく多様な価値観の中から新たな価値観や暮らし方を見つけるべき。そのためにはデザイナーが「格好よく、素敵なこと」を見つけ実現する必要がある。「自然の価値観を見失わない粋な暮らし」をしまよう。
コーディネーター:中川 誼美(銀座吉水 女将)
プレゼンター:
石田 秀輝(東北大学大学院環境科学研究科 教授)、白井 正三郎(江戸川区役所生活振興部長)
|
(C) Rei Kubo
分科会概要:企業の社会的責任、ユーザーの社会的責任、デザイナーの社会的責任。企業、社会との関係において、デザインはどういう責任を果たすべきか?商品におけるCSRをユニバーサルデザイン、サステナブルデザインの視点から考える。
【提言サマリー】CSR:企業の社会的責任とデザインの役割」 CSRは「企業が社会に対して、社会が地球に対してどうあるべきか」を考えがちですが、「地球において社会が、社会において企業がどうあるべきか」という観点で考えなければならない。企業でものづくりに携わるデザイナーにも責任がある。今後、デザイナーは企業と消費者の間に立ち、技術や知恵を活かすための情報を共有化すること、消費者は商品の良し悪しを判断し必要なければ買わないという明確な意思表示をすることが求められる。
コーディネーター:川原 啓嗣(名古屋学芸大学大学院 メディア造形研究科 教授)
プレゼンター:加藤 公敬(富士通デザイン株式会社 代表取締役、高橋 陽子(社団法人日本フィランソロピー協会 理事長、
木下洋二郎(コクヨファニチャー株式会社 デザイン室)
|
(C) Rei Kubo
分科会概要:すべてのものごとはつながっています。特に現在の世界や日本では『お金』につかわれて、様々な問題が深刻化しています。その解決策として、貨幣経済の中にいながらもマネーゲームからの脱却のためのコミュニティデザイン、エコビレッジデザインについて考えます。そのための2本柱は、ひとつがコミュニティ通貨の活用、もうひとつがエネルギーと食料等の半自給自足のライフスタイルの確立です。具体的な手法としては、2050年の目標をつくり、その未来から近未来(2024年)と現在をつくりたいと考えます。地球環境問題解決のためには、今、そして未来に何をする必要があるでしょうか?具体的な目標と行動計画をつくり、直ぐに実行しましょう。ネットワーク・エコビレッジの有効性についても考えます。
【提言サマリー】生活に対する不安はお金の有無が関係している。日本の食糧問題の要因に、企業は儲けたいが消費者は安く買いたいなど「安く儲ける」という問題が挙がるように、社会の問題点を遡ると最後はお金の問題につながる。お金に使われない生活のためには、未来の自分の立場に向かい何をしていくべきか「未来から今を考え、ライフスタイルをデザイン」することが必要。未来の自分のために新しい価値観にシフトし夢を持って行動しよう。
コーディネーター/プレゼンター:NPO法人ミレニアムシティ
小野 加瑞輝、井口 浩、井口道代、堀内良樹
|
(C) Hiroshi Homma
分科会概要:沢山与えられるままに消費し続けることは、果たして気持ちのよいことだろうか?新しいキーワード「サステナブル・コンサンプション」についてを消費者の視点で考え、新しい消費の在り方・価値観を探る。また、消費者がサステナブルな消費へ誘導されるために、作り手と買い手の関係にどのような見直しがあり得るかを考える。
【提言サマリー】「地球上の自分以外の人々と、自分に続く十世代先の人々へ影響を考えて消費をする」というのがサステナブル・コンサンプションの基本的な考え方。デザインの役割として、ものを廃棄されないようにすることも大切であるが、廃棄されているものも第二の資源であることに着目し、新たな価値を見出す必要がある。生産者と消費者が一緒に語り合えるような新しいコミュニティを作り消費に関する正しい知識を共有していこう。
コーディネーター:益田 文和(東京造形大学サステナブルプロジェクト専攻領域教授)
プレゼンター:黒崎 輝男(有限会社流石創造集団代表取締役、スクーリングパッド)
|
(C) Rei Kubo
分科会概要:若者の社会起業の具体的な事例、実体験紹介とおし、新しい仕事の仕方、新しい暮らし方を選ぶ道を考える。また、社会の課題を事業、特にデザイナーの活動により解決することについて、その可能性と、道を探る。
【提言サマリー】問題と問題をつなげて解決に導くことは、デザインの一つでビジネスとして成り立つ。ごみが資源になり循環の輪が広がるように、問題解決をすることで一石何鳥にもすることが重要です。社会的な問題とデザインを結びつけた仕事をするには、社会的な要求を解決することに企業が真剣に向き合うことが求められ、そのためには「意識」をふまえて「行動」につなげると可能性が見えてくる。今出来ることは動くこと。「行動」しよう。
コーディネーター:鈴木 菜央 兼松 佳宏(greenz.jp)
プレゼンター:山根 多恵 三原 綾子(吉田屋 女将/若女将)、鈴木 菜央 兼松 佳宏(greenz.jp)
|